6月のスケジュールを公開いたしました
ー2020年6月ー
◆ 茶禅茶道 ◆
開講日 : 6月2日(火)、5日(金)、6日(土)①、9日(火)、12日(金)、13日(土)③④、16日(火)、19日(金)、20日(土)、30日(火)
<お稽古時間>
①10:00〜12:00
②13:00〜15:00
③15:30〜17:30
④19:00〜21:00
お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。
シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。
◆ 中国茶上級茶道 ◆ ―新講座―
開講日: 6月13日(土)、27日(土)
時間 :13:00~15:00
会場:オンライン講座
中国茶上級講座ではお茶の知識と実技の技術を身につけていきます。
各地域のお茶から歴史や文化お茶と健康に関する知識の向上だけでなく、お茶のテイスティング技術、そして美味しいお茶の淹れ方、美しいお茶の淹れ方などを実践的に学びます。
- 試験あり
- お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html
◆ 薬膳養成講座 基礎② ◆
開講日 :6月6日(土)
時間:13:00~14:30
会場:オンライン講座
お茶と薬膳をテーマにした茶禅草堂教室では、暮らしに役立つ薬膳教室も開講中。
薬膳養成講座では、自分の身体と向き合い、薬膳のあるくらし方を見につけていただく内容です。
中医学基礎理論にもとづいた薬膳の世界をご案内しながら、体調にあわせたお茶の選び方、食材の選び方、そして薬膳のある暮らしをご案内します。
- 今月は漢方ドクターの正木稔子先生を招いて、講義をいただきます。
- お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html
◆ 日本煎茶道教室 ◆
開講日:9月より開講予定です。ご案内まで今しばらくお待ちください。
会場:薬師寺東京別院
中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。
煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。茶会体験型教室です 。
- 詳しい内容はこちら:http://www.cha-zen.com/senchado/
- お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html
- 煎茶道教室へ直接お申込みの方はこちら:http://www.cha-zen.com/event/event_form.html
◆ 茶禅草堂認定講座 ◆
「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」
開講日 :秋期講座より再開予定です。ご案内まで今しばらくお待ちください。
茶禅草堂認定講師による「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」。
全5回の講座のクラスです。
0コメント