2019年1月のスケジュールを更新いたしました。

◆茶禅茶道◆ 

 開講日 : 8日、11日、12日、14日、22日、25日、26日、29日 

お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。 シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。

 お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/school.html 


 ◆中国茶に親しむ 中国茶入門講座【残席 2】◆ 

 開講日 : 19日【残席 2】

これからお茶の世界に触れてみたい人のための入門講座です。「香りを楽しむ」「心と体に効く」など、ご自身のライフスタイルに上手く活用できるような中国茶の気軽なつきあい方をご紹介します。香り高く、味わい深い中国茶で贅沢かつ癒やされる時間をお過ごしください。

 お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/school.html 


 ◆初級・中級講座◆

 開講日 : 19日 中国茶藝 

数千種類あると言われる中国茶の区分や製法、お茶にまつわる文化や歴史、茶藝の基本をわかりやすくご紹介しています。 中国茶をもっと学びたい人におすすめです。 

 お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/school.html 


 ◆季節の薬膳講座 (春)◆ 

 開講日 : 3月を開講予定です。しばらくお待ください。 

心と身体を整えにいらしてください。 茶禅草堂ではお茶で心を整え 薬膳で身体を整えていただく教室を ご案内しています。 

*12月の講座では冬の養生法をご案内し 冬のお茶と薬膳コースをふるまいました* 

 美味しいお茶と薬膳で心も身体も元気に なっていただけたことと思います。

 お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/school.html 


 ◆オリジナルカウンセリング薬膳講座◆ 

 開講日 : 9 10日 

 お一人お一人にあわせてカスタマイズ させていただいている薬膳講座です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/school.html 


 ◆中国哲学思想 易に親しむ◆ 

 開講日 : 26日 

台灣の易の先生をお迎えし、易を学ぶ講座です。暮らしに活かせる陰陽五行哲学を学びます。また、卦の立て、自身の未来予図を描き方も実践で学びます。

 お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/school.html


◆日本煎茶道教室◆ 

 開講日 : 24日  

中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。

 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。茶会体験型教室です.

 会場:薬師寺東京別院 詳しい内容はこちら:http://www.cha-zen.com/senchado/ 

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/school.html 

煎茶道教室へ直接お申込みの方はこちら:http://www.cha-zen.com/event/event_form.html


◆ 「吉祥天にちなむお茶とお香の会」 ◆ 

 開催日 : 27日 

 お正月の法要「吉祥悔過法要」の法楽として開催されます。修正会の結願の吉日に1年の吉祥福徳をご本尊におすがりし、吉祥天のもとにおいてお茶会を開き、またお香席にて数々の名香(伽羅・羅国・真南蛮など)たき愉しむ奥ゆかしい会に、茶禅草堂が中国茶席を設けさせていただきます。 会場:薬師寺東京別院 <現在満席>


↓最新のスケジュールは下記のページでご紹介しております。


◇各種メールマガジン配信中◇


茶禅草堂メールマガジン 

お教室やイベントのご案内を中心に、茶禅草堂の世界をご案内しています。

お茶と薬膳で体質改善 笑顔になれる7日間 無料メール講座

・日々の体質改善のはじめの一歩として、お楽しみください。

壷中日月長

お茶と薬膳の「茶禅草堂」のオフィシャルイベントページです。台灣、中国茶を通じて豊かな暮らしをご提案いたします。

0コメント

  • 1000 / 1000