BLOG

ー2021年1月ー

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 :1月8日(金)②③④、9日(土)②③④、12日(火)②③④、15日(金)②③④、16日(土)②③④、19日(火)②③④、22日(金)②③④、23日(土)②③④、26日(火)②③④、29日(金)②③④

<お稽古時間>

①10:00~12:00

②13:00~15:00

③15:30~17:30

④19:00~21:00

◇お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆中国茶入門コース◆ ―オンライン講座―

水曜コース:1月27日(水)(全5回/3か月修了)

  <時間:10:00-12:00>

土曜コース:1月30日(土)(全5回/3か月修了)

  <時間:14:00-16:00>

日曜コース:1月31日(日)(全5回/3か月修了)

  <時間:10:00-12:00>

会場:ZOOMによる講座となります。

◇入門コースでは、台湾茶・中国茶の淹れ方や季節にあわせた楽しみ方、ご自身の体調にあわせた選び方など、さまざまな角度から台湾茶・中国茶の楽しみ方を紹介してまいります。

◇茶禅草堂選りすぐりのお茶をご自宅までお届けし、ご自宅で気軽に楽しく学べます。

詳細・お申し込み:https://www.cha-zen.com/online/course01.html

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html

◆ 薬膳初級コース◆ ―新規オンライン講座― 

『オンライン薬膳 お茶と薬膳のある暮らし方①(5回コース)』

水曜コース:1月27日(水)(全5回/3か月修了)

  <時間:13:00-15:00>

土曜コース :1月30日(土)(全5回/3か月修了)

  <時間:19:00-21:00>

日曜コース:1月31日(日)(全5回/3か月修了)

  <時間:13:00-1;500>

会場:ZOOMによる講座となります

◇『心と身体のバランスは、日々の暮らし方を整えることから』― この講座では、「私たち人間が自然の一部である」という 古人の考え方に基づき、「自然界の変化をどのようにとらえるか?」「どのような暮らし方を 意識すればよいか?」などを中心に、 薬膳のある暮らしを身近に感じていただけるような内容でご案内してまいります。

◇オリジナル薬膳茶や薬膳レシピなども公開し、実践的に整えていただくことを目的とした講座です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html

お申し込み:https://17auto.biz/cha-zen/registp.php?pid=8

詳細:https://abfll.biz/brd/cha-zen/001-hbic9A.download 

   *こちらから資料をダウンロードいただけます


◆ 茶禅草堂認定講座 ◆

「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」

開講日 :春期講座をお待ちください

◇茶禅草堂認定講師による「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」全5回の講座のクラスです。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/course/nyumon.html

お申込み:http://www.cha-zen.com/course/nyumon.html

ー2020年12月ー

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 :12月8日(火)②③④、11日(金)②③④、18日(金)②③④、19日(土)③④、22日(火)②③④、25日(金)①②③④

<お稽古時間>

①10:00~12:00

②13:00~15:00

③15:30~17:30

④19:00~21:00

◇お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆中国茶入門コース◆ ―オンライン講座―

水曜コース:10月14日(水)、28日(水)、11月11日(水)、11月26日(水)、★12月9日(水)

  <時間:10:00-12:00>

日曜コース:10月4日(日)、18日(日)、11月1日(日)、15日(日)、29日(日)

  <時間:13:00-15:00(2か月修了コース)>→11月で終了いたしました。次回の開催をお待ちください。

会場:ZOOMによる講座となります

◇入門コースでは、台湾茶・中国茶の淹れ方や季節にあわせた楽しみ方、ご自身の体調にあわせた選び方など、さまざまな角度から台湾茶・中国茶の楽しみ方を紹介してまいります。

◇茶禅草堂選りすぐりのお茶をご自宅までお届けし、ご自宅で気軽に楽しく学べます。


◆ 薬膳初級コース◆ ―新規オンライン講座― 

『オンライン薬膳 お茶と薬膳のある暮らし方①(5回コース)』

水曜コース:10月14日(水)、28日(水)、11月11日(水)、11月25日(水)、★12月9日(水)

  <時間:13:00-15:00>

土曜コース :今回は開催いたしませんでした。次回の開催をお待ちください。

日曜コース:10月11日(日)、25日(日)、11月8日(日)、★12月6日(日)、★20日(日)

  <時間:13:00-1;500(2ヶ月修了コース)>

会場:ZOOMによる講座となります

◇『心と身体のバランスは、日々の暮らし方を整えることから』― この講座では、「私たち人間が自然の一部である」という 古人の考え方に基づき、「自然界の変化をどのようにとらえるか?」「どのような暮らし方を 意識すればよいか?」などを中心に、 薬膳のある暮らしを身近に感じていただけるような内容でご案内してまいります。

◇オリジナル薬膳茶や薬膳レシピなども公開し、実践的に整えていただくことを目的とした講座です。


◆ 茶禅草堂認定講座 ◆

「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」

開講日 :春期講座をお待ちください

◇茶禅草堂認定講師による「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」全5回の講座のクラスです。


◆ 日本煎茶道教室 ◆

開講日:未定

時 間 :10:00開始

◇中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。

◇茶会体験型教室です 。

ー2020年11月ー

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 :11月3日(火)①②③④、6日(金)②③④、7日(土)③④⑤、10日(火)②③④、13日(金)②③④、14日(土)③④、17日(火)②③④、20日(金)②③④、24日(火)②③④、27日(金)②③④

<お稽古時間>

①10:00~12:00

②13:00~15:00

③15:30~17:30

④19:00~21:00

◇お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。


◆中国茶入門コース◆ ―オンライン講座―

水曜コース:11月11日(水)、11月26日(水)、12月9日(水)

  <時間:10:00-12:00>

日曜コース:11月1日(日)、15日(日)、29日(日)

  <時間:13:00-15:00(2か月修了コース)>

会場:ZOOMによる講座となります

◇入門コースでは、台湾茶・中国茶の淹れ方や季節にあわせた楽しみ方、ご自身の体調にあわせた選び方など、さまざまな角度から台湾茶・中国茶の楽しみ方を紹介してまいります。

◇茶禅草堂選りすぐりのお茶をご自宅までお届けし、ご自宅で気軽に楽しく学べます。


◆ 薬膳初級コース◆ ―新規オンライン講座― 

『オンライン薬膳 お茶と薬膳のある暮らし方①(5回コース)』

水曜コース:11月11日(水)、11月25日(水)、12月9日(水)

  <時間:13:00-15:00>

土曜コース :11月14日(土)、11月28日(土)、12月12日(土) 

  <時間:19:00-21:00>

日曜コース:11月8日(日)、12月6日(日)、20日(日)

  <時間:13:00-1;500(2ヶ月修了コース)>

会場:ZOOMによる講座となります

◇『心と身体のバランスは、日々の暮らし方を整えることから』― この講座では、「私たち人間が自然の一部である」という 古人の考え方に基づき、「自然界の変化をどのようにとらえるか?」「どのような暮らし方を 意識すればよいか?」などを中心に、 薬膳のある暮らしを身近に感じていただけるような内容でご案内してまいります。

◇オリジナル薬膳茶や薬膳レシピなども公開し、実践的に整えていただくことを目的とした講座です。

   *こちらから資料をダウンロードいただけます


◆ 茶禅草堂認定講座 ◆

「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」

開講日 :11月22日(日)⑤

<受講時間>

①10:30〜12:00

②12:30〜14:00

③10:30〜12:00

④12:30〜14:00

⑤10:30〜12:00

◇新型コロナ対策の一環として時間短縮での開講となりますが、内容に変更はございません。

◇茶禅草堂認定講師による「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」全5回の講座のクラスです。

ー2020年10月ー

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 :10月3日(土)、6日(火)③④、9日(金)③④、13日(火)③④、16日(金)、17日(土)、20日(火)③④、23日(金)、27日(火)③④、30日(金)③④、31日(土)

<お稽古時間>

①10:00~12:00

②13:00~15:00

③15:30~17:30

④19:00~21:00


◇お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。


◆中国茶入門コース◆ ―オンライン講座―

水曜コース:10月14日(水)、28日(水)、11月11日(水)、11月26日(水)、12月9日(水)

  <時間:10:00-12:00>

日曜コース:10月4日(日)、18日(日)、11月1日(日)、15日(日)、29日(日)

  <時間:13:00-15:00(2か月修了コース)>

会場:ZOOMによる講座となります


◇入門コースでは、台湾茶・中国茶の淹れ方や季節にあわせた楽しみ方、ご自身の体調にあわせた選び方など、さまざまな角度から台湾茶・中国茶の楽しみ方を紹介してまいります。

◇茶禅草堂選りすぐりのお茶をご自宅までお届けし、ご自宅で気軽に楽しく学べます。


◆ 中国茶上級コース ◆ ―新オンライン講座―

開講日: 10月10日(土)、24日(土)

試験対策講座:10日(土)

認定試験:24日(土)

時間 :13:30~16:00

会場:ZOOMによる講座となります


◇中国茶上級講座ではお茶の知識と実技の技術を身につけていきます。

◇各地域のお茶から歴史や文化お茶と健康に関する知識の向上だけでなく、お茶のテイスティング技術、そして美味しいお茶の淹れ方、美しいお茶の淹れ方などを実践的に学びます。

◇試験あり


◆ 薬膳初級コース◆ ―新規オンライン講座― 

『オンライン薬膳 お茶と薬膳のある暮らし方①(5回コース)』

水曜コース:10月14日(水)、28日(水)、11月11日(水)、11月25日(水)、12月9日(水)

  <時間:13:00-15:00>

土曜コース :10月17日(土)、31日(土)、11月14日(土)、11月28日(土)、12月12日(土) 

  <時間:19:00-21:00>

日曜コース:10月4日(日)、18日(日)、11月1日(日)、15日(日)、29日(日)

  <時間:10:00-12:00(2ヶ月修了コース)>

会場:ZOOMによる講座となります


◇『心と身体のバランスは、日々の暮らし方を整えることから』― この講座では、「私たち人間が自然の一部である」という 古人の考え方に基づき、「自然界の変化をどのようにとらえるか?」「どのような暮らし方を 意識すればよいか?」などを中心に、 薬膳のある暮らしを身近に感じていただけるような内容でご案内してまいります。

◇オリジナル薬膳茶や薬膳レシピなども公開し、実践的に整えていただくことを目的とした講座です。

   *こちらから資料をダウンロードいただけます


◆ 茶禅草堂認定講座 ◆

「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」

開講日 :9月27日(日)①②、10月25日(日)③④、11月22日(日)⑤

<受講時間>

①10:30〜12:00

②12:30〜14:00

③10:30〜12:00

④12:30〜14:00

⑤10:30〜12:00


◇新型コロナ対策の一環として時間短縮での開講となりますが、内容に変更はございません。

◇茶禅草堂認定講師による「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」全5回の講座のクラスです。


◆ 日本煎茶道教室 ◆

開講日:10月8日(木)

時 間 :10:00開始


◇中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。

◇茶会体験型教室です 。

ー2020年9月ー

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 : 9月8日(火)、11日(金)、12日(土)、15日(火)、18日(金)、19日(土)、22日(火)、25日(金)、26日(土)、29日(火)

<お稽古時間>

①10:00~12:00

②13:00~15:00

③15:30~17:30

④19:00~21:00

◇お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 中国茶入門コース◆ ―オンライン講座―

開講日: 日曜コース(2ヶ月修了コース) 8月2日(日)、16日(日)、30日(日)、9月13日(日)27日(日)

時間 :13:00~15:00

形式:Zoomによるオンライン講座

詳細・お申し込み:https://www.cha-zen.com/online/course01.html

10月期生ご案内中:https://www.cha-zen.com/online/course01.html

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 中国茶上級コース ◆ ―オンライン講座―

開講日: 9月5日(土)、20日(日)、21日(月)

時間 :13:00~15:00

集中講座日:20日(日)、21日(月)

時間 :10:00~15:00

会場:オンライン講座

◇中国茶上級講座ではお茶の知識と実技の技術を身につけていきます。

◇各地域のお茶から歴史や文化お茶と健康に関する知識の向上だけでなく、お茶のテイスティング技術、そして美味しいお茶の淹れ方、美しいお茶の淹れ方などを実践的に学びます。


◆ 茶禅草堂認定講座 ◆

「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」

開講日 :9月27日(日)①②、10月25日(日)③④、11月22日(日)⑤

<受講時間>

①10:30〜12:00

②12:30〜14:00

③10:30〜12:00

④12:30〜14:00

⑤10:30〜12:00

◇新型コロナ対策の一環として時間短縮での開講となりますが、内容に変更はございません。

◇茶禅草堂認定講師による「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」全5回の講座のクラスです。


◆ 日本煎茶道教室 ◆

開講日:9月24日(木)

時 間 :10:00開始

◇中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。茶会体験型教室です 。


*◆中国茶入門コース10月期講座開講日◆ ―オンライン講座―

―ご案内を開始いたしましたー

水曜コース:10月14日(水)、28日(水)、11月11日(水)、11月26日(水)、12月9日(水)

  ◇時間:10:00-12:00

土曜コース:10月17日(土)、31日(土)、11月14日(土)、28日(土)、12月12日(土)

  ◇時間:10:00-12:00

日曜コース:10月4日(日)、18日(日)、11月1日(日)、15日(日)、29日(日)

  ◇時間:13:00-15:00(2か月修了コース)

ー2020年8月ー

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 : 8月4日(火)、7日(金)、8日(土)②③④、11日(火)、14日(金)、15日(土)③④、25日(火)、22日(土)②③④、28日(金)、29日(土)②③④

<お稽古時間>

①10:00〜12:00

②13:00〜15:00

③15:30〜17:30

④19:00〜21:00

お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。

  • シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 中国茶入門コース◆ ―新講座― オンライン

開講日:①土曜コース(1ヶ月修了)、②日曜コース(2ヶ月修了)

①土曜コース…8月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)、29日(土)

②日曜コース…8月2日(日)、16日(日)、30日(日)、9月13日(日)、27日(日)

時間 :13:00~15:00

形式:Zoomによるオンライン講座

詳細・お申し込み:https://www.cha-zen.com/online/course01.html

2期生:まもなくご案内いたします

お問合せ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 中国茶上級茶道 ◆ ―新講座― オンライン

開講日:8月1日(土)、15日(土)、29日(土)

時間 :13:00~15:00

形式:Zoomによるオンライン講座

中国茶上級講座ではお茶の知識と実技の技術を身につけていきます。

各地域のお茶から歴史や文化お茶と健康に関する知識の向上だけでなく、お茶のテイスティング技術、そして美味しいお茶の淹れ方、美しいお茶の淹れ方などを実践的に学びます。
  • 試験あり

お問い合せ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 茶禅草堂認定講座 ◆

「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」

開講日 :9月27日(日)①②、10月25(日)③④、11月22日(日)⑤

<受講時間>

①10:30〜12:00

②12:30〜14:00

③10:30〜12:00

④12:30〜14:00

⑤10:30〜12:00

  • 今回は新型コロナ対策の一環として時間短縮での開講となりますが、内容に変更はございません。

茶禅草堂認定講師による「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」全5回の講座のクラスです。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/course/nyumon.html

ー2020年7月ー

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 : 7月7日(火)、10日(金)、11日(土)③④、14日(火)、17日(金)、25日(土)③④、28日(火)、31日(金)

<お稽古時間>

①10:00〜12:00

②13:00〜15:00

③15:30〜17:30

④19:00〜21:00

お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。

シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。


◆ 中国茶上級茶道 ◆ ―新講座― オンライン講座実施中

開講日: 7月11日(土)、25日(土)

時間 :13:00~15:00

会場:オンライン講座

中国茶上級講座ではお茶の知識と実技の技術を身につけていきます。

各地域のお茶から歴史や文化お茶と健康に関する知識の向上だけでなく、お茶のテイスティング技術、そして美味しいお茶の淹れ方、美しいお茶の淹れ方などを実践的に学びます。


◆ 薬膳養成講座 基礎② ◆

開講日 :7月5日(日)

時間:13:00~14:30

会場:オンライン講座

お茶と薬膳をテーマにした茶禅草堂教室では、暮らしに役立つ薬膳教室も開講中。

薬膳養成講座では、自分の身体と向き合い、薬膳のあるくらし方を見につけていただく内容です。

中医学基礎理論にもとづいた薬膳の世界をご案内しながら、体調にあわせたお茶の選び方、食材の選び方、そして薬膳のある暮らしをご案内します。


◆ 日本煎茶道教室 ◆

開講日:9月より開講予定です。ご案内まで今しばらくお待ちください。

会場:薬師寺東京別院

中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。

煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。茶会体験型教室です 。


◆ 茶禅草堂認定講座 ◆

「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」

開講日 :秋期講座より再開予定です。ご案内まで今しばらくお待ちください。

茶禅草堂認定講師による「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」全5回の講座のクラスです。

ー2020年6月ー

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 : 6月2日(火)、5日(金)、6日(土)①、9日(火)、12日(金)、13日(土)③④、16日(火)、19日(金)、20日(土)、30日(火)

<お稽古時間>

①10:00〜12:00

②13:00〜15:00

③15:30〜17:30

④19:00〜21:00

お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。
シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。


◆ 中国茶上級茶道 ◆ ―新講座―

開講日: 6月13日(土)、27日(土)

時間 :13:00~15:00

会場:オンライン講座

中国茶上級講座ではお茶の知識と実技の技術を身につけていきます。
各地域のお茶から歴史や文化お茶と健康に関する知識の向上だけでなく、お茶のテイスティング技術、そして美味しいお茶の淹れ方、美しいお茶の淹れ方などを実践的に学びます。


◆ 薬膳養成講座 基礎② ◆

開講日 :6月6日(土)

時間:13:00~14:30

会場:オンライン講座

お茶と薬膳をテーマにした茶禅草堂教室では、暮らしに役立つ薬膳教室も開講中。
薬膳養成講座では、自分の身体と向き合い、薬膳のあるくらし方を見につけていただく内容です。
中医学基礎理論にもとづいた薬膳の世界をご案内しながら、体調にあわせたお茶の選び方、食材の選び方、そして薬膳のある暮らしをご案内します。


◆ 日本煎茶道教室 ◆

開講日:9月より開講予定です。ご案内まで今しばらくお待ちください。

会場:薬師寺東京別院

中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。
煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。茶会体験型教室です 。


◆ 茶禅草堂認定講座 ◆

「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」

開講日 :秋期講座より再開予定です。ご案内まで今しばらくお待ちください。

茶禅草堂認定講師による「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」。
全5回の講座のクラスです。

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 : 4月3日(金)、4日(土)、7日(火)、10日(金)、11日(土)、17日(金)、21日(火)、24日(金)、28日(火)

<お稽古時間>

①10:00〜12:00

②13:00〜15:00

③15:30〜17:30

④19:00〜21:00

お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。 シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ オリジナルカウンセリング薬膳講座 ◆

開講日 :開講中です。お問い合わせください。

お一人お一人にあわせてカスタマイズ させていただいている薬膳講座です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 日本煎茶道教室 ◆

開講日 : 4月9日(木)

時間 : 10:00~16:00

中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。茶会体験型教室です 。

会場:薬師寺東京別院

詳しい内容はこちら:http://www.cha-zen.com/senchado/

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html

煎茶道教室へ直接お申込みの方はこちら:http://www.cha-zen.com/event/event_form.html


◆春期認定講座◆

「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」

開講日 : 4月26日(日)

時間 : 10:30~12:30

内容 : 第1回『これから楽しむ中国茶』 ~中国茶の魅力をご紹介~

茶禅草堂認定講師による「−中国茶に親しむ−これからはじめる中国茶入門」全5回の講座のクラスです。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/course/nyumon.html

ー2020年3月ー

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 : 3月3日(火)、6日(金)、7日(13:00-15:00、土)、14日(土)、17日(火)、24日(火)、27日(金)、31日(火)

<お稽古時間>

①10:00〜12:00

②13:00〜15:00

③15:30〜17:30

④19:00〜21:00

お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。 シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 初級・中級講座 ◆

【半年コース】

開講日 :3 月7日(土) 「おもてなし茶会」

時 間 : 10:00~12:00

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.htm


◆ 初級・中級講座 ◆

【4日間集中コース】

開講日 :3 月20日(祝)、3 月21日(土)

  • 3月20日(祝)の内容
  1. 13:00~14:45 ⑦白・黄・花茶
  2. 15:00~16:45 ⑧蓋碗の淹れ方
  3. 17:00~18:45 ⑨茶壷の淹れ方
  • 3月21日(土)の内容
  1. 10:00~11:45 ⑩伝統工夫茶の流れ
  2. 13:00~14:45 ⑪様々な喫茶風習
  3. 15:00~16:45 ⑫おもてなし茶会

※講座進行は都合により変更することがあります。

数千種類あると言われる中国茶の区分や製法、お茶にまつわる文化や歴史、茶藝の基本をわかりやすくご紹介しています。 中国茶をもっと学びたい人におすすめです。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.htm


◆ オリジナルカウンセリング薬膳講座 ◆

開講日 : 今期の募集は行っておりません

お一人お一人にあわせてカスタマイズ させていただいている薬膳講座です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 日本煎茶道教室 ◆

開講日 : 3月26日(木)

時間:10:00~16:00

中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。茶会体験型教室です 。

会場:薬師寺東京別院

詳しい内容はこちら:http://www.cha-zen.com/senchado/

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html

煎茶道教室へ直接お申込みの方はこちら:http://www.cha-zen.com/event/event_form.html 

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 : 2月1日(13:00-15:00、土)、4日(火)、7日(10:00-15:00、金)、8日(10:00-15:00、土)、14日(金)、15日(13:00-15:00、土)、25日(火)、28日(金)、29日(13:00-15:00、土)

<お稽古時間>

①10:00〜12:00

②13:00〜15:00

③15:30〜17:30

④19:00〜21:00

お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。 シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 初級・中級講座 ◆

【半年コース】

開講日 : 2月1日(土) 「烏龍茶の淹れ方」、2月15日(土) 「工夫茶の淹れ方」、2月29日(土) 「さまざまな茶文化と風習」

時 間 : 10:00~12:00

※講座進行は都合により変更することがあります。

数千種類あると言われる中国茶の区分や製法、お茶にまつわる文化や歴史、茶藝の基本をわかりやすくご紹介しています。 中国茶をもっと学びたい人におすすめです。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.htm


◆ オリジナルカウンセリング薬膳講座 ◆

開講日 : 今期の募集は行っておりません

お一人お一人にあわせてカスタマイズ させていただいている薬膳講座です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 日本煎茶道教室 ◆

開講日 : 2月27日(木)

時間:10:00~16:00

中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。茶会体験型教室です 。

会場:薬師寺東京別院

詳しい内容はこちら:http://www.cha-zen.com/senchado/

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html

煎茶道教室へ直接お申込みの方はこちら:http://www.cha-zen.com/event/event_form.html 

ー2020年1月ー

◆ 茶禅茶道 ◆

開講日 : 1月3日(金)、4日(土)、14日(火)、24日(金)、28日(火)、31日(金)、24日

<お稽古時間>

①10:00〜12:00

②13:00〜15:00

③15:30〜17:30

④19:00〜21:00

お茶の淹れ方の作法からお茶を美味しく淹れる技術まで、お茶と向き合い、丁寧にお茶を 入れるためのお稽古です。 シンプルで美しい所作を身につける 茶禅草堂考案の茶道です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 初級・中級講座 ◆

【半年コース】

開講日 : 1月12日 「蓋碗茶藝」

時 間 : 10:00~12:00

※講座進行は都合により変更することがあります。

数千種類あると言われる中国茶の区分や製法、お茶にまつわる文化や歴史、茶藝の基本をわかりやすくご紹介しています。 中国茶をもっと学びたい人におすすめです。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.htm

◆ オリジナルカウンセリング薬膳講座 ◆

開講日 : 今期の募集は行っておりません

お一人お一人にあわせてカスタマイズ させていただいている薬膳講座です。

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html


◆ 日本煎茶道教室 ◆

開講日 : 1月16日(木)、1月23日(日)お茶とお香の会

時間:10:00開始

中国は明の時代に伝わった茶文化が日本の煎茶道として確立されたもう一つの日本茶道。煎茶、玉露、番茶などのお点前を学びます。 日本と中国の茶文化の比較や関わりなども学べます。茶会体験型教室です 。

会場:薬師寺東京別院

詳しい内容はこちら:http://www.cha-zen.com/senchado/

お問い合わせ:http://www.cha-zen.com/contact.html

煎茶道教室へ直接お申込みの方はこちら:http://www.cha-zen.com/event/event_form.html